レッドドルフィン号と名付けたクロスバイクでジテツウを続け、ローディへの道をひた走ること2年。自ら設けたローディのハードルを超え、ついに念願のロードバイクを手に入れた。ローディの聖剣(つるぎ)を手に入れたサラリーマンの新たな戦い。
2010年10月8日金曜日
今朝も快晴
秋晴れの朝だ。明日には天気が崩れるみたいだが、今日は大丈夫だ。朝のニュースでは日本人のノーベル賞受賞の話題が続く。鈴木教授は「若い人のために頑張ります」といった。80歳の紳士の言葉だ。ボクはこれから何ができるだろう。
2010年10月7日木曜日
レッドドルフィン号の車窓から Vol.9【荒川と隅田川】
ジテツウで3本の川を渡る。荒川、隅田川、そして神田川だ。神田川の上を渡るのが先日紹介した浅草橋である。今朝撮影した(千住新橋-荒川)と(千住大橋-隅田川)をあらためて紹介する。

にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ参加しています。応援していただける方、クリックお願いします。
千住の文字は「千住新橋」の一部 |
千住新橋から荒川を眺める。橋の下にはサイクルロードが見え、多くのサイクリスト達が行き交う。川沿いの土地はけっこう広く、野球場などが並んでいる。そして対岸に渡ると・・・。
とても小さいが青いテントがいくつも見える |
遠くに沢山のテントが見える。AdachiFestaの準備だろうか。今年も盛大に開催されるのだろう。
朝日に輝く隅田川の水面 |
続いて千住大橋を通過して渡るのが隅田川だ。時折タグボートが航行するのが見れる。今朝はとても静かな流れだった。朝日が反射してとても美しい。
いつも45分の通勤時間が、今朝は1時間かかったのだった。
行け、レッドドルフィン号、周りの景色を楽しみながら・・・。

にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ参加しています。応援していただける方、クリックお願いします。
2010年10月6日水曜日
レッドドルフィン号サイコン報告【9月】
これから毎月月次報告として、サイコンのデータ記録、報告したい。10月もすでに6日だが、これを9月の月次報告とする。
【9月】(10月6日〆)
■Av(平均速度):17.3km/h
■Mx(最高速度):30.8km/h
■Odo(累積距離):1328.5km
自転車ブログには猛者がたくさんいることをしっている。このAvは子供のような数字かもしれない。4月から開始したジテツウなので1カ月あたり221kmの距離を走っている。片道12kmなので、毎月9回自転車通勤している計算。週2~3回ということになるが、まさにそんな感じだ。10月は月次走行距離を250kmに伸ばしたい。しかも安全運転で。
目指せ!レッドドルフィン号、一月250kmの道のりを。

にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ参加しています。応援していただける方、クリックお願いします。
【9月】(10月6日〆)
■Av(平均速度):17.3km/h
■Mx(最高速度):30.8km/h
■Odo(累積距離):1328.5km
自転車ブログには猛者がたくさんいることをしっている。このAvは子供のような数字かもしれない。4月から開始したジテツウなので1カ月あたり221kmの距離を走っている。片道12kmなので、毎月9回自転車通勤している計算。週2~3回ということになるが、まさにそんな感じだ。10月は月次走行距離を250kmに伸ばしたい。しかも安全運転で。
目指せ!レッドドルフィン号、一月250kmの道のりを。

にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ参加しています。応援していただける方、クリックお願いします。
金木犀のかほり
2010年10月5日火曜日
街でみかけた伊達バイク Vol.2【六本木】
今日は乗って行った自転車を会社に置いてきた。午後から幕張メッセに展示会の取材に出掛けたため、直接帰宅した。明日は品川のユーザを訪問するので、電車で出向き、帰りは自転車に乗って帰る予定だ。雨が降らないことを願う。
そこで、今日も撮りためた「伊達バイク」を紹介したい。
このバイクはピストバイクと呼ばれるものではないだろうか?フリント、リアにも変速機がなく、シングルスピードだ。信号待ちした時のダッシュは辛いが、故障がなく、軽さもかせげる。でもこのバイクの魅力はカラーリングだろう。黒いフレームに後輪タイヤの色が良くマッチしている。短めのハンドルやグリップのカラーリングもいい。これは想像だが、ブレーキワイヤーの被覆が白いビニールパイプになっている。これは意識して交換したものかもしれない。かなりのオシャレさんだ。
続いて見つけたのは、オシャレな自転車屋さん。そしてその手前には組み上げられた在庫が並んでいたのだが・・・。
見つけた!BASSOのLesmoだ。確かに買ったばかりの時はこんな感じだった。下はこのブログの表紙にも掲載する現在のレッドドルフィン号。ずいぶん違う自転車に進化したものだ。(といっても、ハンドルグリップとサドルだけか・・・)

にほんブログ村
そこで、今日も撮りためた「伊達バイク」を紹介したい。
細身のフレームはロードタイプだろう |
偶然見つけた自転車屋さん、在庫が豊富だ |
在庫の中にLesmoがあった。もちろんノーマル |
カスタマイズしたレッドドルフィン号。次はペダルを変えたい |

にほんブログ村
2010年10月4日月曜日
レッドドルフィン号の車窓から Vol.8【浅草橋】
江戸の人々が粋とした舟遊び。現代ではお花見や、花火観覧とともに、船内で天婦羅などの料理を楽しむ。時には芸者とともに遊覧を楽しむようだ。都心と浅草を結ぶ「浅草橋」は屋形船が船着き場として利用され、多くの船宿も点在する。
夜の川沿いは何とも艶っぽい。写真中央に見える階段を芸者さん達が降りていく様子を見かけたこともある。うらやましい紳士がいるものだ。船内の座敷では、どんな芸を披露するのだろう。芸者遊びも、屋形船も経験がないのでイメージできない。
上と下の写真にうつる船宿は別のものです。このように多数の船宿が軒を連ねている。ところで、江戸の風情が色濃く残る浅草橋だが、現在は洋品店や人形店などが多い。そういえば「浅草橋ヤング洋品店」という番組を覚えているだろうか?なぜ浅草橋だったのだろうか?今となっては答えを見つけるのは難しい。もう一つオマケに見てほしい。今年の夏、浅草橋の花火屋で花火を買い求めた。花火の問屋で年間を通じて花火を販売しているらしい。
あらためてこの写真を見直すと「パンチョ亀井の店」とある。パンチョ亀井って誰?なんだ。また浅草橋の謎が増えた。
さて明日は晴れるので自転車で行こう。
行け!レッドドルフィン号、金木犀が香る秋の道を。

にほんブログ村
帰りに撮影した。残念、この日芸者はいない。 |
行きに撮った。水に映る船と宿が美しい。 |
前から気になっていた花火店なのだが・・・。 |
さて明日は晴れるので自転車で行こう。
行け!レッドドルフィン号、金木犀が香る秋の道を。

にほんブログ村
登録:
投稿 (Atom)